
市民活動団体
- ホーム»
- 市民活動団体
市民活動団体を探す
地域活動やボランティア、自治会、NPOなどの
活動が見つかる
すべて<一覧>

川の国さいたまロゲイニング倶楽部
"ロゲイニング" とは、地図に記されたチェックポイントを探し、他の競技者とその点数を競うナビゲーションスポーツです。
競技ではありますが、自分 (チーム) のペースで参加できる自由度の高いレクリエーションともいえます。
私たちのクラブは、このスポーツを通じて地域の見聞とコミュニティーを拡げていきたいと考えています。

天文サークルいちばんぼし
埼玉県鴻巣市
一般投映、自主投映、学習投映(幼児投映含む)、駅前観望会
児童センター事業への参加
★一般投映・・・土曜日 11:00~11:40
日曜日 14:00~14:40 (投映日はHP参照)
★自主投映・・・毎月最終投映日
★月例会・・・・毎月最終投映後
★その他・・・・必要に応じ随時
NPO法人心の子育て支援ハッピーマザー
埼玉県鴻巣市
乳幼児から思春期までの子育て中の保護者の、様々な悩みに寄り添い、
子育てが楽しくなるためのお手伝いをしています。
共に学び合い、話を聞いてもらうだけでもホッとできる居場所をご用意しています。

多摩未来塾
東京都清瀬市
『清瀬観光ボランティアガイド』設立
~ディスカバー清瀬!街の宝物プロジェクト~
まだ広く知られていない魅力的なヒト・コト・モノ・バショを発掘し、その『清瀬の宝物』を多くの人に伝えるプロジェクトです。
地域住民と学生が協力し、地域を活性化。世代を超えた交流の中で、メンバーそれぞれが成長と生きがいを感じられる場を目指しています。
特定非営利活動法人ワーカーズコレクティブ こうさてん
埼玉県鴻巣市
・おもに女性が共に働き、共同して事業を行うことで、地域に日常的な働く場を作り出し、また、高齢者、障害者、子育て中の人をはじめとする地域住民に対し、飲食、学習、発表、交流の場及び情報を提供し、誰もが居場所と出番と絆を持てる地域社会づくりに貢献することを目的に活動しています。
・コミュニティカフェ「幸茶店」の運営、子育て支援、福祉有償運送、生活サポート、学習支援、サロン活動、こうさてん新聞の発行

ともだち文庫
埼玉県鴻巣市
ともだち文庫です。
1980年(昭和55年)10月より活動開始。
年に3回、季節のイベント(七夕飾り、クリスマス小物作り・折り紙教室)を開催。
第1月曜日 図書の貸し出し
第3月曜日 図書の貸し出しとおはなし会
鴻巣市宮前の宮前本田(ほんでん)集会所にて活動。
図書は一人5冊まで借りられます。
返却は次回開館日ですが、次回来れる時で大丈夫です。
食物アレルギーっ子交流会
埼玉県鴻巣市
【活動内容】
●「食物アレルギーっ子交流会」の開催
●アレルゲン混入情報やテレビ・講演会情報の配信・共有
●会員同士の情報交換
鴻巣おもちゃの病院
埼玉県鴻巣市
こんにちは。
我々のメンバーは 定年退職者がメインですが、現役バリバリの若手もおります。
それぞれ いろいろな分野で経験を積み、活動に生かしております。難しい修理には得意分野の人間が集まり、和気あいあいと。
修理が完了したときの満足感と、それを見て喜んでくれる子供たちの笑顔がメンバーにとってのご褒美です。
壊れたおもちゃは 遠慮なく 当病院に持ち込んでください。
鴻巣市福島県人会
埼玉県鴻巣市
鴻巣市福島県人会は鴻巣市内在住及び市内在勤その縁故者によって組織され、会員相互の親睦を深めるとともに、郷土福島の発展に資することを目的としています。
平成24(2012)年4月に発足して以来、旅行やイベントなど活発な活動が続けられています。

鴻巣点字サークル「円」
埼玉県北本市
点訳活動を通じて、視覚障がい者の地域での活動をサポートすることを目的に活動しています。
(主な活動)
・視覚障がい者向け市広報物の点訳と点字製本。
・鴻巣市社会福祉協議会、サークル及び個人よりの依頼文書や図書等の点訳と点字製本
・定例ミーティング
・点字体験指導(ボランティア、鴻巣市立松原・北・南・屈巣・常光・広田・田間宮の各小学校)
・ふれあい広場、ボランティア見本市、研修会や募金活動等への参加
・自己研修
・総会

特定非営利活動法人 鴻巣こうのとりを育む会
埼玉県鴻巣市
鴻巣も含めて関東地域には、かつてコウノトリが多数生息していました。我々はコウノトリの飼育放鳥を目的に鴻巣市内で活動しています。コウノトリも住める自然生態系を取り戻すことで、自然や伝統と共存できる持続可能な生活の場を目指します。
主な活動は
1.ビオトープ保全事業 2.講演会・イベント開催事業
3.啓蒙活動 4.コウノトリ飼育調査事業 5.生物観察事業
6.コウノトリを育むモデル水田事業などです。

吹上点字の会 すずたけ
埼玉県鴻巣市
・初級点字講習会の開催
・各小中学校における点字学習の講師
・点訳の依頼(ボランティア団体・公共施設・個人など)
・その他 ふれあい運動会でのボランティア
ハーネスクラブ
埼玉県鴻巣市
私たちハーネスクラブは、視覚障がいを持つ方々や盲導犬のことなどを、もっと知ってもらいたいと視覚障がいを持つ方々と活動しています。「ハーネス」は視覚障がいのある方々と盲導犬をつなぐ大切な用具です。私たちハーネスクラブも、そのように大切な役割を担っていけるようになりたいと考えています。
主な活動としては、いろいろな障がいに関するイベントに参加し、視覚障がいを持つ方々や盲導犬への理解を深めていただくために「見えないということについて」「盲導犬とは?」をテーマに、あらゆる紹介活動を行います。
また、市内外の小中学校での総合学習の講師として、視覚障がいのある会員や盲導犬と共に参加し、見えない中での生活の様子を紹介したり、実際に盲導犬と共に歩く様子を見ていただくことで、子ども達に、視覚障がいについて知っていただき、それから先、偏見を無くし共に生きていけることを願い、授業を行っています。
さらに、視覚障がいのある方々と共に日帰り研修に行ったり、お料理教室等も行っています。
観光ボランティア鴻巣ガイド会
埼玉県鴻巣市
鴻巣市の歴史や文化、産業等のガイド活動。市の各種事業への協力を通し、鴻巣市を内外に広くPRし、地域の活性を図る。
①歴史・文化・産業を紹介する。
②ガイド依頼を受けて、ご案内する。
③地域の埋もれた歴史を掘起こし、毎年「鴻巣歴史再発見ツアー」を開催する。市外の参加者も歓迎。
④びっくりひな祭り・駅からハイキング等に協力する。
⑤会員研修会を1~2回開催する。
サンゴテニスクラブ(硬式)
埼玉県鴻巣市
鴻巣市近辺のシニアが集まり、テニスを通じて健康の維持増進およびテニス技術の向上を目指すことを目的に活動しています。笑いの絶えないサークルです。
音声ガイド 鴻巣 うさぎのみみ プロフィ―ル
「音声ガイド鴻巣うさぎのみみ」は平成26年12月に設立されたボランティア団体です。鴻巣市総合福祉センターやこうのすシネマを主な活動場所として、「音声ガイド映画鑑賞会」を年に4~5回開催しています。
目の不自由な方が映画を観るとき、登場人物の服装や表情、場面変化などの視覚情報をコトバで補い解説することを「音声ガイド」と言います。さらに音声ガイド者が映写室から音声をFM送信機にのせて発信し(左写真)、客席では携帯ラジオのイアーホンでガイドを聴く方式を「ライブ音声ガイド」と呼んでいます。
私たち「音声ガイド鴻巣うさぎのみみ」は映画の理解をより深めていただける音声ガイドを目指して努力しています。障がいの有無にかかわらず、みんなで一緒に映画を楽しみませんか。